今日はひなまつりですね、何か記事を書いて更新したいと思います。
mrubyが盛り上がっていますね、mrubyの話でも。
基本的にユーザなので、ユーザの目線でいきますか。
環境は、
Windows 8
Ruby 2.0
で書いてます。
環境構築をする上で、
「人間とウェブの未来」※1というサイトが簡単でよかったと思います。
ただ、-eオプションをつけて実行を試す一番最後の欄。
(環境変数でPATHをmruby/binにつないでいるので)
mruby -e 'puts "Hello mruby World!"'
unterminated String meets end of file
と出力されて動いているかどうかわかりませんでした。
追記:わかりました、Cygwinで同じことをするとHello mruby World!と出力されました。
つまり、ターミナル上で実行するようにというようなメッセージでした。
でも諦めることなかれ、「c4se記:さっちゃんですよ☆」をみていると.rbファイルも実行できるとか。Ahaha.rbを作ってやってみよう。
mruby Ahaha.rb
mrbc Ahaha.rb
mruby -b Ahaha.mrb
といろいろ試してみました。
出力結果は、
屋台に来ました、なにか食べるか。
お好み焼き、うまい!
たこ焼き、うまい!
と出力されました。
コマンドプロンプトかPowerShellで実行することを想定して、
エディタやIDEでRubyを書いても問題ないということです。
mrubyが面白くなってきました。
Ahaha.rbの中身。initializeを好んでます。
class Ahaha def initialize(kona) @kona = kona end def okonomiyaki puts "お好み焼き、#{@kona}。" end def takoyaki print "たこ焼き、#{@kona}。" end end uma = Ahaha.new("うまい!") puts "屋台にきました、なにか食べるか。" uma.okonomiyaki uma.takoyaki
参考サイト
※1 http://blog.matsumoto-r.jp/?p=3310
※2 http://c4se.hatenablog.com/entry/2012/05/14/174022
mruby学習キット

【年度末決算特別価格キャンペーン】今日から使える! 液晶マイコンボード付きmruby学習キット EAPL-Trainer mruby
- 出版社/メーカー: (株)アイ・エル・シー
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 31回
- この商品を含むブログを見る
追伸:※1の環境構築時に、
mrubyをビルドする際に、gccとvsでrakeをしてみたら、build_config.rbがUTF-16になっていて、エンコーディングのエラーが出現するのですが、保存時にUTF-8 BOMなしにすれば、rakeが通るようになります。
あと、vsのコンパイラはどうもVisual Studio 2010でもよさそうです。